• トップページ
  • テレコミュニケーションとは
  • バックナンバー
  • 定期購読申込
  • 広告出稿の案内
  • 取り扱い書店
  • お問い合わせ

Interviewインタビュー

2017年10月号

対話型AIであらゆる生活を革新
グローバルベンダーにも勝てる

大野友義 氏

大野友義 氏
(おおの・ともよし)
1964年1月生まれ、東京都出身。89年3月、東京理科大学大学院 工学研究科を修了後、同年4月に日本電信電話(NTT)に入社。99年1月にNTTドコモ 無線ネットワーク開発部 主任技師、2001年4月に研究開発企画部 主任技師、02年10月に同部 担当部長、05年4月にグローバルネットワーク開発部 担当部長、06年7月にサービス&ソリューション開発部 担当部長ののち、12年6月にサービス&ソリューション開発部長。14年7月、サービスイノベーション部長を経て、17年6月から現職

NTTドコモ 執行役員 R&D戦略部長
イノベーション統括部長 兼務
大野友義 氏

5G時代に向けて、ドコモはどんなイノベーションを起こそうとしているのか。その重要な柱の1つに位置づけられているのが、音声インターフェースを活用したAIエージェントだ。アマゾン、グーグル、アップルなど、ITジャイアントがしのぎを削るAIエージェントへの取り組みについて、大野執行役員に聞いた。

音声認識AIアシスタントの開発競争が激化していますが、2012年から「しゃべってコンシェル」を提供してきたのがNTTドコモです。今年4月に策定した中期戦略2020「beyond宣言」でも「究極のAIエージェントをすべてのお客さまへ」と宣言しました。まずは、ドコモが音声認識AIアシスタントに注力する理由を改めて教えてください。

大野 「生活のあらゆるシーンをサポートする、その人だけのパートナーを作りたい」というのが、我々が考えてきたことです。
 絶えず持ち歩いているスマートフォンは、その人にずっと寄り添っています。つまり、我々はお客さまとのコンタクトポイントを24時間365日持っているわけです。ドコモは「お客さまの生活を一番支援できる立場にいるだろう」と以前から力を入れてきました

これまで主としてスマートフォン上で提供されてきた音声認識AIアシスタントですが、最近新しい潮流が起きています。「Amazon Echo」をはじめ、グーグルやLINEなど様々なプレイヤーがスマートスピーカーを投入しています。

大野 我々もスマートフォンだけが最適なデバイスだとは考えていません。例えば、家の中であればテレビが最適なデバイスかもしれませんし、クルマの中ではカーナビかもしれません。また、ぬいぐるみ型がいいという方もいるでしょう。
 社内でもいろいろと議論したのですが、Amazon Echoのようなマイク・スピーカー型のデバイスですべて完結できるかというと、やはり難しいです。例えば、洋服を買いたいとき、音声だけでは洋服の柄などを説明しきれませんよね。何らかの表示デバイスが必要になります。そして、「ディスプレイが必要ならば、スマホでもいいのではないか」と議論がまた振り出しに戻るわけです。
 ですから、ディスプレイを搭載した「Amazon Echo Show」が発表されたときは、「僕らと同じ壁にぶつかっていたんだな」と思いました。
 要は適材適所であって、おそらくはその場その場に最適なデバイスがあるのだろうと考えています。

スマートスピーカーも、あくまで最適なデバイスのうちの1つにすぎないという見方ですか。

大野 ええ、スマートスピーカーがすべてではないでしょう。今後、多様なデバイスが出てくるのだろうと思っています。

Q&A型から対話型に進化

ドコモは2018年度早々に新しいAIエージェントサービスを開始する予定です。今年6月には、その基盤の中核となる「AIエージェントAPI」を発表しました。AIエージェントAPIは「多目的対話エンジン」「先読みエンジン」「IoTアクセス制御エンジン」の3つから構成されていますが、従来と比べて、新AIエージェントはどのように進化するのですか。

大野 しゃべってコンシェルは、「これについて調べて」と話しかけると「ハイ、これです」と答える“Q&A型”のAIエージェントでした。しかし、多目的対話エンジンにより、新AIエージェントは“対話型”へと発展します。しゃべってコンシェルと比較すると、対話のバリエーションがかなり広がっています。
 人間は、必ずしもやりたいことを正確に言語化して伝えられるわけではありません。どうしても曖昧さが生じますが、新AIエージェントでは、対話を繰り返すことで曖昧さを解決しながら、目的に辿り着けます。自然な対話の中で、やりたいことをダイレクトに伝えられるのです。これは、テキスト入力での検索やプルダウンメニューによる操作などでは実現できない、音声インターフェースゆえに可能なことです。

音声認識AIアシスタントに注目が集まっているのは、かつてiPhoneが起こしたようなユーザーインターフェース革命を起こす可能性があると期待されているからです。それだけのポテンシャルがあると、大野さんもお考えですか。

(聞き手・太田智晴)
続きは本誌をご覧下さい

定期購読申込ページへ

単部買いページへ

テレコミュニケーション定期購読のご案内

TOPICS注目の記事

インタビュー

荻原直彦 氏
総務省
総合通信基盤局 電波部長

NTNと光で世界を牽引
6Gで日本の強み発揮

インタビュー

鈴木和洋 氏
楽天モバイル
代表取締役 共同CEO

法人携帯市場を「民主化」する
OpenAIとスマホ向けAI開発