• トップページ
  • テレコミュニケーションとは
  • バックナンバー
  • 定期購読申込
  • 広告出稿の案内
  • 取り扱い書店
  • お問い合わせ

Interviewインタビュー

2017年11月号

Sigfoxで世の中は変わる
セルラーIoTとは別世界だ

黒瀬善仁 氏

黒瀬善仁 氏
(くろせ・よしひと)
1961年7月生まれ、鳥取県出身。85年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、京セラ入社。95年、京セラコミュニケーションシステムの設立に伴い出向、2000年に転籍。04年に取締役就任。10年常務取締役、15年4月専務取締役、ICT/エンジニアリング事業の要職を経て、15年12月に代表取締役社長に就任

京セラコミュニケーションシステム
代表取締役社長
黒瀬善仁 氏

「こんなモノまで、つなげるの?」というのがSigfoxの世界──。国内でSigfox事業を展開する京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の黒瀬善仁社長はSigfoxにより、今まで夢にも思っていなかったモノもIoT化されていくと語る。年100円〜という圧倒的な通信料金の安さを武器にするSigfoxの現状と今後の戦略について、黒瀬社長に聞いた。

Sigfoxのサービスが2月27日に始まってから、半年以上が経ちました。ここまでの手応えはいかがですか。

黒瀬 いきなりエンドユーザーの利用が増えたということはありませんが、多くのパートナーがSigfoxのネットワークを使った実証実験を始めています。Sigfoxを利用したサービスやデバイスを1年以内に提供するとお約束いただいたパートナーの数は、10月11日時点で203社にも上っています。

サービス開始前の想定と比べると、期待以上の滑り出しですか。

黒瀬 正直に言うと、思っていたよりも、PoC(Proof of Concept:コンセプト実証)に時間がかかっている印象はあります。海外の状況と比べると日本は出遅れていますから、時間軸という意味では、もう少し前に進めたかったですね。

PoCは活発なものの、なかなか実導入に至らないというのは、日本のLPWA市場全体についていえることです。

黒瀬 ただ、1年後には200近くのサービスやデバイスが登場するといっても過言ではない状況ですから、日本のLPWA市場はまもなく本当に大きく立ち上がると期待しています。

封筒にもSigfox

Sigfoxを活用したPoCが数多く進行中ということですが、どういった分野のPoCが多いのですか。

黒瀬 一番目立つのは、水道・ガスなどのユーティリティ系です。あとは、子供や高齢者の見守り、運送用パネルなどのアセット管理も非常に多いです。

LPWAの代表的なユースケースといえるものが中心ですね。

黒瀬 そうですね。まだ十分に開拓できていませんが、我々としては、想像も付かないような使い方も今後出てくると思っています。Sigfoxでこれだけ通信料金が安くなると、今まで夢にも思っていなかったモノにも、通信機能が搭載されていくはずだからです。

例えば、どんなモノが考えられますか。

黒瀬 9月にSigfoxのワールドワイドのイベント「Sigfox World IoT Expo」がプラハで開催されたのですが、そこで発表された新サービスの1つに「Admiral Ivory」があります。小包や封筒の開封チェックなどに使えるサービスです。
 おばあちゃんが孫にプレゼントを送ったとしますよね。プレゼントが開封されたと封筒の中のセンサーが検知すると、Sigfoxでクラウドにデータを送信。これをトリガーに、孫のスマートフォンへ「おめでとうメッセージ」を送るといったことが実現できます。
 また、空になったペットボトルの管理にSigfoxを使うというユースケースも紹介されました。こうしたことが機器を含めて数十円、数百円以下のレベルで実現できるようになるのが、Sigfoxのすごいところです。

確かに、これまでの常識からは想像できないユースケースです。年100円〜というSigfoxの通信料金の安さは、IoT市場に強いインパクトを与えましたが、改めて低コストで提供できる理由を教えてください。

黒瀬 なぜ、Sigfoxが安くできるかというと、今まで通信できなかったモノを“通信の世界”に取り込むため、徹底的に機能を削ぎ落としたからです。
 高速化などを目的に、プロトコルをどんどんヘビーにしてきたのが、これまでの通信の歴史です。しかし、Sigfoxの発想は逆です。通信速度はたった100bps。機能を徹底的に割り切ることにより、部品1つとっても低コストに作れるようになっています。
 また、データ量が小さいということは、1基地局当たりの収容数も増えるということです。通信料金は、1つの基地局と通信回線にどれだけのユーザーを収容できるかで決まりますから、結果的に通信料金も安くできるわけです。
 標準化団体が策定する通信規格の場合、あらゆる要望を聞きながら、その最小公倍数を探っていきますから、どうしてもプロトコルヘビーになってしまいます。

仏Sigfox社の独自規格だからこそ、大胆な割り切りが可能ということですね。Sigfoxの通信モジュールの価格は今どのくらいですか。

(聞き手・太田智晴)
続きは本誌をご覧下さい

定期購読申込ページへ

単部買いページへ

テレコミュニケーション定期購読のご案内

TOPICS注目の記事

インタビュー

湧川隆次 氏
ソフトバンク
執行役員
先端技術研究所 所長

AIの余剰でRANが動く世界へ
仲間と一緒に世の中を前進