• トップページ
  • テレコミュニケーションとは
  • バックナンバー
  • 定期購読申込
  • 広告出稿の案内
  • 取り扱い書店
  • お問い合わせ

Interviewインタビュー

2018年10月号

クラウドもオンプレも関係ない
ネットワークにすべて刺さった

荒井 透 氏

荒井 透 氏
(あらい・とおる)
1958年10月生まれ。菱電エレベータ施設、文部省高エネルギー物理学研究所、三菱商事、アンガマン・バスを経て、90年4月にネットワンシステムズ入社。2006年4月ネットワークテクノロジー本部長、同年6月取締役、08年8月Net One Systems USA President & CEO(現任)、14年4月取締役 常務執行役員などを経て、18年6月に代表取締役社長 COOに就任。共著に『マスタリングTCP/IP 入門編』(オーム社)がある

ネットワンシステムズ
代表取締役社長 COO
荒井 透 氏

クラウド化が進展するなか、ネットワンシステムズの業績が好調だ。今年6月に代表取締役社長 COOに就任した荒井透氏は、クラウド/仮想化時代を迎えて、「我々が得意とするネットワークに、CPUやストレージが刺さった」ことをその大きな要因の1つとして挙げる。今後ネットワークの重要性はさらに高まり、「ネットワークを司ることができれば、我々は価値を出せる」と自信を見せた。

ネットワンの業績が好調です。2018年3月期の営業利益は前期比43.4%増、2019年3月期の第1四半期も営業利益は前年同期比3.6倍と大幅に伸びています。

荒井 契機となったのは、マイナンバーです。
 マイナンバーの導入にあたってセキュリティ強靭化の補正予算が付いたことで、自治体の案件が走り出しました。
 インターネットを分離して、セキュリティを強化しながらネットワークを使っていける我々のソリューションがフィットし、数多くの自治体に採用されたのです。
 そして、これをトリガーに、自治体のデータセンター/クラウドの構築・運用の案件も進んでいきました。

「クラウドシステム with セキュリティ」という言い方を御社はしていますが、クラウド基盤にセキュリティ対策を組み合わせたソリューションですね。

荒井 エンタープライズについても、自治体向けに展開してきたこのソリューションがフィットしました。エンタープライズでは、グループ企業のシステム統合や働き方改革などの要望が最近多くなっていますが、スムーズに横展開できる環境になっており、数字が上がっています。

マーケット別の売上高比率を見ますと、エンタープライズとパブリックがともに31%と大きな割合を占めるまで成長しています。他方、かつて50%超あった通信事業者の売上比率は19%となっています。

荒井 当社の今があるのは、テレコムキャリアのおかげです。インターネットの構築に携わり、フレッツや4G/LTEなど大きな案件をやらせていただくなかで、企業規模を大きくしてきました。
 ただ、テレコムキャリアの投資抑制を受けて、我々も生きる道を考える必要がありました。
 そこで、仮想化などネットワークレイヤの少し上にフォーカスし、さらにセキュリティの要素を加えるというソリューションの開発を進め、現在に至ります。
 最近はクラウド基盤の構築などを中心にテレコムキャリアのお手伝いをしており、新サービスの創出などで貢献していきたいと考えています。実際そうしたビジネスが近ごろ増えてきており、これまでお世話になった恩返しをしたいと思っています。

業績の話に戻りますが、売上と比べて、営業利益の伸びの方が格段に大きいのが目立ちます。

荒井 エンタープライズやパブリックの案件は、テレコムキャリアの案件よりも金額が小さく、手が掛かります。そこで「ソリューション」という形にして横展開することで生産性を高め、利益率を高めようと取り組んできました。それが、良いサイクルに入ってきたのだと思っています。

NWで仮想化をドライブ

ネットワークインテグレーターとして出発したネットワンですが、仮想化やクラウド化が進むなか、現在の事業領域はICTインフラ全般に広がっていますね。

荒井 広がったというより、ネットワークにCPUやストレージが刺さってきただけと捉えています。
 仮想化/クラウドと言っても、実はCPUがあってストレージがあってバスがあるという構成に変わりはありません。そのバスがネットワークになっただけというのが私の認識です。
 ですから、ネットワークをうまく回せないと、より優れた仮想化/クラウドは実現できません。この「ネットワークを使って、仮想化/クラウドをドライブする」ということに社員も気付いてくれたことで、お客さまが欲しているソリューションを作ることができました。
 また、我々は実際に社内で試し、それで経験した多くの失敗談をお客さまに開示しています。そのことも、お客さまの要望に応えられている理由だと思います。

クラウドについては近年、様々なパブリッククラウドやオンプレミスのプライベートクラウドを組み合わせる「マルチクラウド」がキーワードの1つになっています。

(聞き手・太田智晴)
続きは本誌をご覧下さい

定期購読申込ページへ

単部買いページへ

テレコミュニケーション定期購読のご案内

TOPICS注目の記事

インタビュー

丹康雄 氏
北陸先端科学技術
大学院大学
副学長 教授

スマートホームを「公共財」に
震災きっかけに新しい地方の形