• トップページ
  • テレコミュニケーションとは
  • バックナンバー
  • 定期購読申込
  • 広告出稿の案内
  • 取り扱い書店
  • お問い合わせ

Interviewインタビュー

2023年4月号

IOWNは本当に大きな変革
次はスーパーホワイトボックス

川添雄彦 氏

川添雄彦 氏
(かわぞえ・かつひこ)
1961年9月生まれ。1987年3月、早稲田大学大学院理工学研究科博士課程前期課程修了後、同年4月にNTT入社。2009年9月、京都大学大学院情報学研究科博士課程後期課程修了、博士(情報学)。2014年7月にNTT サービスイノベーション総合研究所 サービスエボリューション研究所長、2016年7月にサービスイノベーション総合研究所長、2018年6月に取締役研究企画部門長、2020年6月に常務執行役員研究企画部門長を経て、2022年6月、代表取締役副社長 副社長執行役員に就任

NTT
代表取締役副社長 副社長執行役員
川添雄彦 氏

1947年、それまでの真空管に代わるトランジスタが発明され、世界は激変した。NTTが2019年4月に発表した光トランジスタは、それに匹敵するポテンシャルを持つと、同社は考える。「IOWNは本当に大きな変革」と強調すNTTの川添副社長に、IOWNについて聞いた。

IOWN初の商用サービスとなる「APN IOWN1.0サービス」の提供が3月16日に始まりました。2019年5月にIOWN構想が発表された際には、2030年頃の実現を目指した構想だったわけですが、だいぶ前倒しで現実のものとなりました。

川添 IOWNが目指しているのは、本当に大きな変革です。そのため2019年5月の段階では、IOWNが広がるのはおそらく2030年頃だと予想していました。しかし、この間、非常に重要な出来事が起きたことから、提供できるところからリリースしていこうと、今回のAPN IOWN1.0の開始に至ったのです。
 1つはコロナです。人々の生活や仕事の仕方が変わり、NTTに関連するところで言えば、ネットワークの利用量が圧倒的に増えました。
 また、その後には、ロシア・ウクライナ戦争が起こりました。これに伴い、電気料金が高騰し、多くの企業が計画的に利益を出せない等の事態に向き合っています。
 このように大きな課題に次々と直面したこともあって、「IOWNをもっと早くに実現すべきではないか」という声をいただき、我々自身もそう感じたわけです。IOWNを発表した当時は、ある程度すべてが出来上がってからリリースする考えでした。

当初の想定を上回って、IOWNへのニーズが高まっているということでしょうか。2020年1月に米国で設立したIOWN Global Forumにも今年2月時点で117の組織・団体が参画しています。

川添 間違いなく期待以上です。おかげさまで多くの方々にIOWNを理解していただいています。我々NTTだけでは計り切れないIOWNの可能性を感じて、積極的にIOWNに関わろうと参画されている企業が多いのではないかと思っています。

具体的には、どのような期待が多いのでしょうか。

川添 やはり共通しているのはエネルギーの問題です。電気料金は世界中で高騰していますから。
 もう1つは低遅延です。いろいろな価値を遠隔から提供するにあたって、遅延のないことが求められている産業が今や多いのだと感じています。

インターネットの反省活かす

IOWNの構成要素の1つであるAPN(オールフォトニクス・ネットワーク)は、3つの目標を掲げています。電力効率100倍の低消費電力、伝送容量125倍の大容量・高品質、そして従来の200分の1のエンドエンド遅延の3つです。今回始まったAPN IOWN1.0では、まず低遅延の目標が達成されました。3m離れた場所の音が届くのと同じ遅延時間を、700km離れた東京-大阪間で実現できます。

川添 光速と音速には、それほどの違いがあるのです。これから夏に向けて、全国で花火大会が行われますが、花火を遠くから見ていると、光ってからしばらくして音が聞こえますよね。しかしIOWNを使えば、同時に鳴らすことが可能です。

リアルより少ない遅延時間を実現したわけで、これだけの低遅延が可能になると、本当に様々なことが実現していきそうです。NTTは遠隔手術、eスポーツ、データセンター間接続などを代表的なユースケースとして挙げていますね。

川添 気を付けているのは、「NTTはすべて分かっている」などと思わないということです。インターネットが広がるとき、我々もいろいろ考えましたが、GAFAMのようなサービスは想像もできませんでした。
 もちろんある程度は、自分たちでも想像力を豊かに考えていく必要があります。しかし、より重要なのは、新しいサービスを生み出す人たちと常にコラボレーションすることです。インターネットのときは、そこにきちんと目を向けてなかったという反省があり、IOWNではしっかりやります。
 もう1つ非常に重要なのは、日本だけに閉じないことです。最初からグローバルを見据えて取り組んでいます。この小さな日本の中で知恵を出すだけでも、非常にいいものは出てくるかもしれません。しかし、やはり文化も違う、宗教も違う、多様な環境下でこそ出てくる知恵があるはずです。

IOWN Global Forumには、2月に新たに加入したKDDIをはじめ、オレンジ、SKテレコム、テレフォニカ、楽天モバイルといった国内外の通信事業者も参画しています。IOWNの世界がグローバルに広がっていくには、様々な通信事業者からもIOWNを活用したギャランティード型ネットワークサービスが提供される必要があると思いますが、NTT以外の通信事業者も希望すれば提供可能なのですか。

(聞き手・太田智晴)
続きは本誌をご覧下さい

定期購読申込ページへ

単部買いページへ

テレコミュニケーション定期購読のご案内

TOPICS注目の記事

インタビュー

佐賀文宣 氏
チェック・ポイント・
ソフトウェア・テクノロジーズ
日本法人社長

ランサムウェアの民主化に備える
セキュリティは「統合」「予防」型へ