 |








|
     |
 |
  |
 |
 |



年間購読料12,600円(送料・税込)
一部定価1,260円(送料・税込)

※月刊テレコミュニケーションは年間購読制です。
一部書店を除き、店頭ではお求めになれません。 |
|
|
 |
 |
Part1
スマートフォンが普通の携帯電話を超える日 冒頭1P(28KB)
日本メーカーに“最後”の好機

[コラム] 事例続々! 企業のスマートフォン活用動向
「業務専用端末」置き換えが本格化

Part2
携帯とPCの中間領域“MID”の可能性を探る 冒頭1P(36KB)
顕在化する「数億台」市場

Part3
米国・中国の最新動向 冒頭1P(52KB)
クラウド化するスマートフォン
|
|

■スコープ
携帯冬春商戦の注目はWi-Fiとフェムトセル |
データARPUで明暗の中間決算 |
固定系収益改善を図るNTTとKDDI |
40Mbps化急ぐイー・モバイル |
ITCAが「LAN認定制度」開始 |
Androidの日本投入に意欲 小倉紳治氏_モトローラ |

■ニュースファイル

■マーケットデータ

■第2特集
ICTタスクフォースの方向性 冒頭1P(32KB)
NTT再編前に理念を議論
|
■コラム

霞が関ウォッチ
● 町田 徹

オブジェクション
● 大井 正

テレコムノート from USA
● 妙中俊哉

欧州ICTレポート
● 中村裕治

モバイル技術の展望台
● 神谷芝三

アジア携帯スケッチ
● 山根康宏

これで防げるLAN構築トラブル
● 若尾和正

端末の中から見えるもの
● 天田 天
|
■講座

情報通信設備協会のNGN活用研究

オバマ政権のテレコム政策

モバイルWiMAX活用法

藤島信一郎の通信SEレベルアップ講座

小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
|





|
 |
 |
 |
 |
|





モバイルSaaS
スマートフォンの衝撃

|
|
 |