  | 
 
  
 
   
  
  
 
   
  
 
 
 | 
 
 
      | 
 
 
  | 
   | 
  | 
 
 
  | 
  
  
  
 
  
 
 年間購読料12,600円(送料・税込) 
 一部定価1,260円(送料・税込)  
  
※月刊テレコミュニケーションは年間購読制です。 
 一部書店を除き、店頭ではお求めになれません。 | 
  
 | 
 
 
 
   | 
 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
 
 
Part1 
ビジュアルコミュニケーション最新トレンド  冒頭1P(60KB) 
社外とつないで差をつける 
  
Part2 
多様化するニーズにどう対応するか  冒頭1P(28KB) 
ビデオ会議の選び方 
  
Part3 
会議以外にも拡がる活用事例 
業務はこんなに変わる 
  
 [テレビ会議/Web会議のハイブリッド運用] 
 小規模拠点はWeb会議で 
  
 [他社とのテレビ会議] 
 共同開発に活用、NGNに期待 
  
 [貸しテレビ会議室] 
 顧客のシステムともつなぐ 
  
 [在宅勤務] 
 優秀な人材を辞めさせない 
  
 [現場のモニタリング]  1P(36KB) 
 「見える化」で課題を共有 
  
 [拠点間を常時接続] 
 遠隔拠点と“立ち話”も可能に 
  
 [UCプラットフォームに統合] 
 テレビ会議の使い勝手が向上 
  
 [品質チェック] 
 製品の細部・質感まで確認 
  
 [遠隔教育・セミナー] 
 「より伝わる講義」を広範囲に 
  
 [遠隔窓口]  1P(80KB) 
 エキスパートを各拠点で共有 
  
 [遠隔医療] 
 ASPで医師不足解消に一手 
  
 [顧客サポート] 
 専門家が1対1でアドバイス 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
■スコープ 
 
 英BTの機能分離モデルに注目 | 
 
 
 コヴィアがライフログサービス付き体重計を販売 | 
 
 
 日本電子専門学校が「無線LAN」教育 | 
 
 
 M2Mは裾野拡大の時期に入った 中村康久氏_NTTドコモ | 
 
 
  
  
 ■ニュースファイル 
  
■マーケットデータ 
  
■第2特集 
 携帯向け位置情報サービス最新動向  冒頭1P(40KB) 
 ゲームや介護でも活用 
 | 
 
 
 
 
 
 
■コラム 
  
 霞が関ウォッチ 
● 町田 徹 
  
 オブジェクション 
● 大井 正 
  
 テレコムノート from USA 
● 妙中俊哉 
  
 欧州ICTレポート 
● 佐伯宜昭 
  
 モバイル技術の展望台 
● 神谷芝三 
  
 アジア携帯スケッチ 
● 山根康宏 
  
 これで防げるLAN構築トラブル 
● 若尾和正 
  
 端末の中から見えるもの 
● 天田 天 
 | 
 
 
 
 
■講座 
  
 データセンターの通信配線 
  
 モバイルWiMAX活用法 
  
 藤島信一郎の通信SEレベルアップ講座 
  
 小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント 
 | 
 
 
 
  
  
  
 
 
 
  
  
 
| ■月刊テレコミュニケーションに掲載された記事広告を、PDFにてご覧いただけます | 
 
 
  
  
  
  
 | 
 
 
 | 
 
 
  
  
 | 
  | 
 
 
  | 
  | 
  | 
 
 
 | 
 
  
  
  
  
   
 
 モバイルSaaS 
 スマートフォンの衝撃 
  
 | 
 
 
 | 
  |