■特集1 
ウィルコム 
次の挑戦と覚悟 
  
[躍進の理由] 世界唯一のマイクロセル網 “疾走”への準備は整っていた 
[VS携帯電話] 初の音声定額で業界に衝撃 PHS高度化と次世代で増速へ 
[法人営業戦略] 企業でも人気の音声定額 ソリューション比重アップへ着手 
  
 記事PDFファイル(136KB)・・・冒頭2P 
 | 
 
■スペシャルインタビュー 
  
ウィルコム代表取締役社長 
八剱 洋一郎氏 
06年度に不安要因はない 
「070」を自慢できるブランドに | 
 
■FOCUS1:[クアルコムのQTDDシステム] 
2.5GHz帯の本命WiMAXに対抗馬 
  
■FOCUS2:[IPネットワーク研究開発動向] 
標準化へ「次世代フォーラム」が始動 
  
■FOCUS3:[ワイヤレスブロードバンド動向] 
年内にも新方式の選定作業へ 
  
■FOCUS4:[日本テレコムの次世代戦略] 
回線販売からICT事業者に方向転換 
   
■一望千里 
小林憲夫氏:駒沢女子大学 人文学部 映像コミュニケーション学科 教授 
eラーニングと携帯電話で学生をキャンパスに呼び戻せる 
  
■スコープ 
・総務省で通信トップが競争政策を議論  
・日立電線がオールインワン型でIP-PBXに参入 
・IP電話システムで協同する岩通と加賀電子 | 
 
 ■interview 
  
パナソニック コミュニケーションズ 取締役社長 
藤吉一義氏 
“画像通信機”で伸びるMFP 
IPオフィスはv6で完成へ | 
 
■特集2 
UNIVERGEに手応え 
コンセプトが販売店に浸透 
  
 記事PDFファイル(64KB)・・・冒頭2P 
 | 
 
 ■ビジネス最前線 
・NI/SI訪問 [三信電気] 
・キャリア訪問 [NTT東日本-東京中央] 
・携帯電話販売店アンケート:06年は機種変更中心に  
 
■今月のマーケットデータ 
第19回 携帯電話コンテンツ/サービス利用者調査(三菱総合研究所/楽天リサーチ)   
 
 
■イベントレポート[4G & IEEE802 WORLD] 
 
■記者座談会 
直収電話は中小企業で優位 
NTTはひかり電話で対抗 
  
 | 
 
■特集3 
商材研究 [IP対応ビジネスホン] 
低迷打破へ光IP電話に期待 
必須のオフィスセキュリティ機能 
  
 記事PDFファイル(64KB)・・・冒頭2P 
 | 
 
 ■CLOSE UP 
企業内で活用シーンを広げるネットワークカメラ 
 
 ■製品/サービスレポート  
[ズームアップ新製品] 
・サクサのIP多機能電話機 [IP NetPhone SX] 
・アレクソンのアナログ/ISDNコンバーター [AIC200] 
[ニュープロダクツ/ニューサービス] 
[市場レポート/データベース/端末売れ筋ランキング]  
 
■通信マーケット定点観測 
(2)KDDIとソフトバンクが窺うケータイテレビ事業の成算 
  
■解説 
携帯業界に押し寄せるMVNOの波 
(3)携帯MVNOの“必然性”と新たな事業モデルの可能性 
  
■証言 NCC20年の歴史 
(6)マイラインからブロードバンドへ 
  
■通信SEレベルアップ講座 
[通信業界の2007年問題に備える] 
(8)PBX機能とIP電話・5 
  
■誌上セミナー 
LAN構築に必要な光通信の基礎 
(1)光LANを学ぼう 
  
■若尾和正のこれで防げるLAN構築トラブル 
(25)再確認したいLAN工事の基本事項 
  
■小林佳和のやさしい技術解説 
[ワイヤレスブロードバンド] 
  
■藤島信一郎のQ&A 
[緊急電話とIP電話] 
  
■今月のキーワード 
[FTTR] [分散型音声認識] | 
 
 ■コラム“オブジェクション” :大井 正氏 
■妙中俊哉のテレコムノート from USA/今月の1冊「米国モバイル市場のダイナミズム」 
■ニュース&トピックス 
■ニュースファイル 
■編集部から |