 |








|
     |
 |
  |
 |
 |



年間購読料12,600円(送料・税込)
一部定価1,260円(送料・税込)

※月刊テレコミュニケーションは年間購読制です。
一部書店を除き、店頭ではお求めになれません。 |
|
|
 |
 |
Part1
携帯3社のフェムトセル戦略 冒頭1P(32KB)
先陣切りドコモが新領域へ

Part2
付加価値型サービスの可能性
在圏情報と家電連携が牽引

Part3
フェムトセル市場の普及・拡大シナリオ 冒頭1P(52KB)
狙うべきは「ホーム市場」
|
|

■スコープ
ドコモがオープンOS向けマーケットプレイス |
コクヨが「1Mbps」でフルHDを実現 |
APCジャパンが「1システム1UPS」を提案 |
ナムザックがIP携帯電話サービス開始 |
ゲリラ豪雨防衛隊がMCF最優秀賞 |
有線・無線の統合テスト環境を提供 アトゥール・バトナガー氏_米イクシア |
IMS化で普及する複合型サービス ライオネル・シュミレスキー氏_コンバース |
ドコモの資産を総活用し新事業生み出す 高木一裕氏_NTTドコモ |

■ニュースファイル

■マーケットデータ
|
■第2特集
ここまで来た! コミュニケーション基盤の最新動向 冒頭2P(56KB)
UCの核 プレゼンスの実力

■ビジネス最前線
DC特化のKDDI、拠点間も可能なNTTコム 冒頭1P(32KB)
バースト対応WANサービスの選び方

ヤマダ電機がIPセントレックス販売へ
ビジネスホンを“お持ち帰り”

無線LAN、3.9G、WiMAXでどこでもネットに
コグニティブ無線ルーター相次ぎ登場

NTT-MEが組織再編し一般市場に攻勢
NGN活用/新サービスで収益倍増へ

携帯ショップ訪問 ◆ ソフトバンク自由が丘 |
■コラム

霞が関ウォッチ
● 町田 徹

オブジェクション
● 大井 正

テレコムノート from USA
● 妙中俊哉

欧州ICTレポート
● 佐伯宜昭

モバイル技術の展望台
● 神谷芝三

アジア携帯スケッチ
● 山根康宏

これで防げるLAN構築トラブル
● 若尾和正

端末の中から見えるもの
● 天田 天
|
■講座

オバマ政権のテレコム政策

藤島信一郎の通信SEレベルアップ講座

小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント

有線を超える高速無線LAN活用法
|





|
 |
 |
 |
 |
|





モバイルSaaS
スマートフォンの衝撃

|
|
 |